日本一愛された戦艦「陸奥」製作記・2回目 ― 2007年01月08日 12:29
前回書いたように
今回は、艦橋のくりぬきを行った
自分流の艦橋開口の仕方
といっても、すごく簡単
まず、仮組して
窓枠の高さを確認して
それに合った窓枠のエッチングパーツを選んでおく
その後は窓枠部分をニッパーで切っていくだけ
切り取り方は、人によってはプラ用ノミやデザインナイフを使う人もいるみたいだけど
自分は、下の写真のようにニッパーで切って行きます
心持ち下の端を残す感じで
切り取ったら、金属製のヤスリで削る
さっき残した窓枠の下の部分を完全に削るようにヤスリがけ
あとは、窓枠のエッチングパーツを適時折り曲げて瞬間接着剤で取り付けるだけ
以上!

とりあえず、窓枠をエッチングに変えるだけで
見栄えがかやり良くなるのでお試しあれ
・・・って艦船模型する人自体少ないからなぁ
ちなみに、完成後はこうなる

ちなみに、すこし失敗しています・・・
あと、艦橋最上部の方もエッチング化

瞬間接着剤で窓枠が埋まっているので
後で、処理する予定
今回は、艦橋のくりぬきを行った
自分流の艦橋開口の仕方
といっても、すごく簡単
まず、仮組して
窓枠の高さを確認して
それに合った窓枠のエッチングパーツを選んでおく
その後は窓枠部分をニッパーで切っていくだけ
切り取り方は、人によってはプラ用ノミやデザインナイフを使う人もいるみたいだけど
自分は、下の写真のようにニッパーで切って行きます
心持ち下の端を残す感じで
切り取ったら、金属製のヤスリで削る
さっき残した窓枠の下の部分を完全に削るようにヤスリがけ
あとは、窓枠のエッチングパーツを適時折り曲げて瞬間接着剤で取り付けるだけ
以上!

とりあえず、窓枠をエッチングに変えるだけで
見栄えがかやり良くなるのでお試しあれ
・・・って艦船模型する人自体少ないからなぁ
ちなみに、完成後はこうなる

ちなみに、すこし失敗しています・・・
あと、艦橋最上部の方もエッチング化

瞬間接着剤で窓枠が埋まっているので
後で、処理する予定
日本一愛された戦艦「陸奥」製作記・1回目 ― 2007年01月06日 06:05
陸奥を作り始めました
同型艦の長門が2005年7月31日から放置されているのに
ちょっと、簡単に素組で作りたい気持ちになったので・・・
素組とか言いながら
なんか、買ってきているw

完成品製作工房 フクヤの「1/700 長門級用」の砲身
ホビット梅田店が閉店するということで
閉店セールで半額で購入してきたものです
一緒に、大和の主砲砲身も買ってきた
・・・副砲のも買って来るべきだったかな


上の写真が、取り付けたもの
以前に、長門で作成した時のと比べると
スキルが上がったのか
綺麗に取り付けることが出来た
長門のは、一部主砲の基部を破損しているから・・・

放置している長門と製作中の陸奥を並べてみた
左が陸奥で、右が長門
2年の放置で長門の主砲の真鍮が曇ってしまっている・・・
ちなみに、長門の砲身はフラッグシップの製品です
メーカーが違うと、砲身のディティールも少し違っていて
フラッグシップの方は、砲口部分の広がりが少し大きめ
というか、誇張されている感じです
フクヤの方も広がりはあるけど、控えめという感じです
次回は、艦橋の作成を行おうかな
最初に素組と言っておきながら
またまた、艦橋は開口させようと思っていたり
あ、サイズの合う窓枠のエッチング残っていたかな・・・
同型艦の長門が2005年7月31日から放置されているのに
ちょっと、簡単に素組で作りたい気持ちになったので・・・
素組とか言いながら
なんか、買ってきているw

完成品製作工房 フクヤの「1/700 長門級用」の砲身
ホビット梅田店が閉店するということで
閉店セールで半額で購入してきたものです
一緒に、大和の主砲砲身も買ってきた
・・・副砲のも買って来るべきだったかな


上の写真が、取り付けたもの
以前に、長門で作成した時のと比べると
スキルが上がったのか
綺麗に取り付けることが出来た
長門のは、一部主砲の基部を破損しているから・・・

放置している長門と製作中の陸奥を並べてみた
左が陸奥で、右が長門
2年の放置で長門の主砲の真鍮が曇ってしまっている・・・
ちなみに、長門の砲身はフラッグシップの製品です
メーカーが違うと、砲身のディティールも少し違っていて
フラッグシップの方は、砲口部分の広がりが少し大きめ
というか、誇張されている感じです
フクヤの方も広がりはあるけど、控えめという感じです
次回は、艦橋の作成を行おうかな
最初に素組と言っておきながら
またまた、艦橋は開口させようと思っていたり
あ、サイズの合う窓枠のエッチング残っていたかな・・・
コトブキヤ版 シールドライガー 4回目 ― 2006年11月10日 06:23
今回は後脚の作成
パーツは多いけど、苦労した点は脚の甲のパーツ以外無し
結局、脚の甲のパーツは2個がマトモに接続できて、残り2個が無改造では接続できなかった
とりあえず、正常なパーツも接着剤で取り付けたので
外れることは無いだろう
塗装しようと思ったけど
後ろ脚二つで1時間ちょっとかかったので・・・報道ステーション開始から番組終了まで見ながら作っていた
塗装は、できなかった
個体差とは思うけど
腰の接続パーツがゆるいような気がする
というか、後ろ脚取り付けていたらよく外れる
ポリキャップIを接続するF??のパーツと別組立ての後部のパーツとの接続部分
仕方ないから、接着剤で固定したけど
他の部分もゆるいところあるから、接着剤で固定しないと・・・
それなのに、稼動部は結構硬めで保持力があるんだよなぁ
稼動部が硬いから、他の部分に力がかかってしまうのかもしれない

パーツは多いけど、苦労した点は脚の甲のパーツ以外無し
結局、脚の甲のパーツは2個がマトモに接続できて、残り2個が無改造では接続できなかった
とりあえず、正常なパーツも接着剤で取り付けたので
外れることは無いだろう
塗装しようと思ったけど
後ろ脚二つで1時間ちょっとかかったので・・・報道ステーション開始から番組終了まで見ながら作っていた
塗装は、できなかった
個体差とは思うけど
腰の接続パーツがゆるいような気がする
というか、後ろ脚取り付けていたらよく外れる
ポリキャップIを接続するF??のパーツと別組立ての後部のパーツとの接続部分
仕方ないから、接着剤で固定したけど
他の部分もゆるいところあるから、接着剤で固定しないと・・・
それなのに、稼動部は結構硬めで保持力があるんだよなぁ
稼動部が硬いから、他の部分に力がかかってしまうのかもしれない

最近のコメント